架空設定機について
20130602テスト版バージョンのYSFSに対応していますが、
それ以前のバージョンには対応しておりませんので、予めご了承ください。

設定の舞台となっているのは、現実を参考とした架空の世界(パラレルワールド的な物)です。
機体の設定は架空の物です。一部に実在機をベースとしたものがありますが、
実在する国、軍、団体、兵器、企業、人物、世界情勢、実際の歴史などは一切関係ありません。

WitchStar国際防衛軍集団、ヴォルグ帝国空軍、
国連中央設計局、ウィッチスター設計局、フェアリー設計局は架空の物です。
登場するエースパイロットも架空の人物です。

本文中は、部分的にルビタグを用いている箇所があります。
非対応ブラウザでは、半角括弧[ ]付けで表示されます。

対応ブラウザでの例:『WS』をウィッチスターと読むルビが文字の上に表示されています。≪=画像
非対応ブラウザでの例:WS[ウィッチスター]

15分モード専用機として作成した為、
通常のプレイやオンラインなどでは凄まじすぎる性能を持つ機体があります。
特にオンラインなどではマナーを守り、自己責任で正しく使用してください。
なお、このアドオンの機体でアクロバット系のデモを再生すると、
巡航速度が速すぎる為に、ループ系のデモなどで墜落してしまう
ので注意してください。

WitchStarエースパイロット機体集は、 C. K. Packs(CKP Manager様)の架空機コーナーに投稿してあります。

D-6 デーモン

D-6 デーモン

D−6Aは、ヴォルグ帝国空軍が開発した、格闘戦に特化した局所制空戦闘機で、
第3次ヴォルグ戦争中期から後期、末期に至るまでのヴォルグ帝国空軍を象徴する戦闘機である。
カナード、前進翼、尾翼の3面翼形態とし、更に、準3次元推力偏向ノズルを
採用した事により、安定性を犠牲に、機動性を極限まで高める事に成功している。
ストレーキは機首部分まで延びており、ブレンデッドウィングボディとの効果とも相まって、
翼面積を稼ぐ事に成功、前進翼機の割には翼面荷重が低くなっている。
反面、索敵距離の長いレーダーが搭載できなくなってしまったが、
RAMステルス化により被探知距離を短縮させる事で、この弱点を補っている。
その機動性の高さは、クルビットはおろか、激しいジンギング機動ですらも
直後に付いた敵機の背後を取れるほどである。無論、Gは凄まじい物となり、
本来は無人機として計画された機体であるが、AIの開発費が高騰した結果、
有人機仕様も量産されている。遠めに見るとSu−47ベルクトとも
見間違いかねないが、細かな外見はかなり違う事に気付くであろう。
事実、ベルクトと誤認されてしまう事も多く、それに加え、ヴォルグ側に
戦闘機をコピーされまくっていた各国航空機メーカーが怒り、ヴォルグが占領していた
生産ラインを国連軍に空爆させて、機体やパーツをコピーできないようにさせてしまったのである。
そんな事もあり、本来はエース専用機として計画されていたが、第3次ヴォルグ戦争では、
ヴォルグ帝国空軍の主力のSu−37VGフランカーを始めとするコピー機は、
損耗率の激しい機体となってしまい、予備パーツが底をついてしまったのだった。
それ故、Su−37VGを始めとするコピー機に搭乗していたパイロット全員が
そのまま乗り換えていった。機体に不慣れな新米パイロットは
容易く撃墜されてしまっていたが、エースが操るD−6は、
各国正規軍の猛者達をも撃墜するほどの腕前だったと言う。
完全に対抗できる機体は、別次元のスーパーウィッチマジカルやサナティ、スーパー巫女さん、
スーパーバニーちゃん、スナイパーウィッチ、量産型ウィッチマジカルなどの
ウィッチマジカルファミリーを除いた戦闘機では、
当初、WF−03ウィッチサンダー系、WF−04エレガントウィッチ系、
WF−05ウィッチドーター系、WF−07ルナ/巫女/乙姫/スキュラ/マーメイド系、
F−15イーグル、F−22ラプター、F−35ライトニング2、Su−37スーパーフランカー、
Su−47ベルクト、Su−50パクファ、J−20ブラックリボンなどの最新鋭機しかなく、
それも、改修型やWS専用仕様、エースパイロット専用仕様に限られていた。


生産機数は極めて多いが、スーパーウィッチマジカルを始めとする
国連軍のAIロボット生命体達ですら解けない厳重なデータ保護、
無人機型に至っては、撃墜されると自爆してしまう事などにより、
機体に関する解析データは、当初は乏しいものとなっていた。
データ保護は、唯一、ヴォルグ帝国空軍から国連軍に亡命、保護された
AIロボット生命体達のスナイパーウィッチ達しか解けない状況であったのだ。
しかし、彼女らスナイパーウィッチ達が解析した結果、
本機の性能は国連軍や連合軍に丸裸にされてしまうのであった。


D-6の性能諸元
名称 D-6 デーモン
種別 双発複座局所制空戦闘機
分類 架空機
(空想上の機体で、実機はありません)
世代 第4.75世代 〜 第5世代
初飛行 精歴(精霊歴)2020年
実戦配備 精歴(精霊歴)2030年
主任務空対空戦闘
主契約ヴォルグ
全長不明 全幅不明 全高不明
乾燥重量不明 最大離陸重量不明
最大搭載燃料 不明
最大巡航速度マッハ1.3
最高速度マッハ2.6
G制限 11Gまで (魔法金属を使用するエース専用機のみ20Gまで、魔法金属とG軽減魔法の併用時は無制限)
最大上昇高度 初期上昇率:不明
最高高度:不明
最高高度到達時間(離陸含む):不明
実用上昇高度不明
最大航続距離
最大戦闘半径
エンジン 不明 x 2
エンジン推力 不明 x 2
推力重量比 不明
探知装置 機首レーダー:ヴォルグ製VGR25/MA
耐魔力妨害対応AESA『デビルアイ25』
レーダー分類:戦闘機用マジカルエーイサ
探知方式:パルス波(アクティブ)+ 魔法波動探知(パッシブ)
最長索敵距離250km(敵MCM妨害なし環境下、目標が非ステルス機)
同時追尾可能数42目標、同時攻撃可能数21目標

機首IRST:ヴォルグ製VGR20IR/MS
耐魔力妨害対応IRST『デビルアイ20IR』
IRST分類:戦闘機用マジカルIRST
探知方式:パルス波測距 + 赤外線(パッシブ/アクティブ)+ 魔法波動探知(パッシブ/アクティブ)
最長索敵距離200km(敵MCM妨害なし環境下、目標が非ステルス機)
同時追尾可能数42目標、同時攻撃可能数21目標
耐久力 15
RCS 非ステルス機の35%
固定武装 D-300 30mm機関砲      250発 x1門
武装詳細(威力や射程、効果範囲はYSFSにおいてのものです。)
武器名称種別 射程威力装備数備考
D−300 30mm機関砲対空対地射撃 最隣接〜3Km250発 x1門 YSでは1万発
デチューン版は250発
D−66VG デビルフィンガー短距離AAM対空射撃 最隣接〜5Km12最大9発 
D−66VG改 デビルフィンガー高機動短距離AAM対空射撃 最隣接〜5Km12最大9発 
D−999VG デビルアーム中距離AAM対空射撃 最隣接〜30Km12最大3発 
その他の外部武装
(ほんの一例)
≪WS製以外:AAM≫
AIM-9 サイドワインダー
R-13 アトール
R-60 エイフィッド
R-73M アーチャー
クルー パイロット、WSO
主な配備部隊 ヴォルグ帝国空軍第6戦闘飛行中隊「ヴァンパイア隊」など
代替表示 SU-27_FLANKER
この機体を所持していない人のPCに表示させる機体です。
デフォルト機の中から、大きさや雰囲気が似た機体を基本的に選んでいますが、
どうしても無い場合は、それに近い大きさの機体を表示するようにしています。
なお、機体集にはD−6Aを収録している。
主なバリエーション D−6A
デーモン
基本となる戦闘機型。
なお、本機は、魔法素材を利用した魔法素材ステルス機と言われている。
魔法素材ステルス機とは、魔力を込めた素材の使用で、形状ステルスを
考慮されていない機体でも、電波ステルス性が通常ステルス機並みの
ステルス性を有するという設定の、架空のステルス技術を用いたステルス機である。
無論、形状ステルス性に優れた機体であれば、より高度なステルス性を発揮する事が
可能ではあるが、魔力探知方法が敵味方に浸透しているという環境設定なので、
魔力探知装置や魔力ジャミングポッド、対魔力ジャミングポッドを装備する機体も多い。
D−6AI
デーモン
AIを搭載した無人戦闘機型。
なお、本機は、魔法素材を利用した魔法素材ステルス機と言われている。
D−6C
デーモン
宇宙戦闘機型。
なお、本機は、魔法素材を利用した魔法素材ステルス機と言われている。
D−6C/AI
デーモン
AIを搭載した宇宙戦闘機型。
なお、本機は、魔法素材を利用した魔法素材ステルス機と言われている。
15分モード等で敵機として対峙した場合の対処法の一例(参考程度)
デフォルト機 デフォルト機を使用している場合、
バランスのいい敵機が相手なので、苦戦しがちです。
失速機動中、もたつく事があるので、そうなればチャンスですが、
失速機動能力が高いので、死角からの襲撃に気をつけましょう。
同性能機 COM機は失速機動のリカバリーにもたつく事があります。
そこを狙いましょう。
スーパーウィッチマジカル 普通にヘッドオンや背後からの機銃掃射で一撃ですが、被弾面積が大きいので、
機銃にあたりがちになる事があるので気をつけましょう。
耐久力は高いですが、機銃の威力も蓄積すればバカにできません。
回避するときは大胆すぎるくらい多めに避けた方がいいでしょう。


機体作成:Shuichi
2011/10/15


機体集の目次ページへ

C.K.Packsの架空機コーナーへ