名称 | D-1A レッサーデーモン | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種別 | 単発複座制空戦闘機 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | 架空機 (空想上の機体で、実機はありません) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
世代 | 第4世代 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
初飛行 | 精歴(精霊歴)1995年 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実戦配備 | 精歴(精霊歴)1995年 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主任務 | 空対空戦闘及び空対地攻撃 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主契約 | ヴォルグ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全長 | 12.00メートル | 全幅 | 10.00メートル | 全高 | 3.65メートル | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
乾燥重量 | 6500キログラム以上 | 最大離陸重量 | 13000キログラム以上 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最大搭載燃料 | 3500キログラム | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最大巡航速度 | マッハ1.2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最高速度 | マッハ1.4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
G制限 | 7Gまで 高度1万Ftでマッハ1飛行中、ピッチ入力最大で24G |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最大上昇高度 |
初期上昇率:毎分3092.0502m 最高高度:31049ft(約9463.7352m) 最高高度到達時間(離陸含む):183.64秒 (クリーン時、燃料75%、A/B全快、 フラップ使用での離陸後、ピッチ角30度上昇) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実用上昇高度 | 不明 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最大航続距離 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最大戦闘半径 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エンジン | VEJ-01A x 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エンジン推力 | 2.50t(ドライ) / 5.00t(A/B) x 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
推力重量比 | 0.52631(クリーン) / 0.38461(フル装備) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
探知装置 |
機首レーダー:ヴォルグ製VGR15/MA 耐魔力妨害対応AESA『デビルアイ15』 レーダー分類:戦闘機用マジカルエーイサ 探知方式:パルス波(アクティブ)+ 魔法波動探知(パッシブ) 最長索敵距離150km(敵MCM妨害なし環境下、目標が非ステルス機) 同時追尾可能数20目標、同時攻撃可能数4目標 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
耐久力 | 8 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
RCS |
非ステルス機の85%(D−1A) 非ステルス機の65%(D−1SM) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
固定武装 | D-400 40mm機関砲 250発 x2門 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
武装詳細(威力や射程、効果範囲はYSFSにおいてのものです。) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他の外部武装 (ほんの一例) |
≪WS製以外:AAM≫ AIM-9 サイドワインダー R-13 アトール R-60 エイフィッド R-73M アーチャー(D-1S、D-1SMのみ) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
クルー | パイロット、WSO | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主な配備部隊 |
ヴォルグ帝国空軍第6戦闘飛行中隊「ヴァンパイア隊」、 国連空軍国際防衛軍集団WitchStar第21戦闘飛行中隊「ルナ中隊」(アグレッサー機)など |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
代替表示 |
F-16C_FIGHTINGFALCON この機体を所持していない人のPCに表示させる機体です。 デフォルト機の中から、大きさや雰囲気が似た機体を基本的に選んでいますが、 どうしても無い場合は、それに近い大きさの機体を表示するようにしています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
D−1及びD−2各型には派生タイプが数多く存在する為、全種類を把握する事が困難である。 以下のリストには記載されていない派生型も確認されたとの情報もあるが、詳細は不明である。 なお、機体集には初期型のA型と、エース専用機であるSM型を収録している。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主なバリエーション | D−1A レッサーデーモン |
初期タイプ。軽戦闘機、及び軽爆撃機として使用された。 現在では旧式化しているが、小規模部隊では最廉価モデルとして 数合わせ的に配備されている事もある。コードネームは レッサーデーモン(小悪魔)。最新鋭機には性能面では到底勝てないが、 運用コスト全般に優れているのが長所。元々から複座機なので、 練習機やアグレッサー部隊の使用機としても使われている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
D−1AM レッサーデーモン |
初期タイプの外部配備仕様。増槽が装備できなくなり、 機動性も低下している。第1次ヴォルグ戦争時点では、 初等練習機型として配備されており、戦争末期では 無線操縦の無人偵察機に転用されていた。 なお、AM型は、第2次ヴォルグ戦争中までに 全機撃墜されているか退役している。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
D−1B レッサーデーモン |
初期タイプの改修型。エンジン性能が若干向上している以外は A型との性能差は少ない。武装能力が若干向上している。 D−1BFとはアビオニクスは同一だが、中射程対空ミサイルと 爆弾の同時運用ができない為、区別のために、地上任務に就く機体を このように呼称する事もある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
D−1BF レッサーデーモン |
B型に中射程ミサイルを装備させた対空戦闘特化型。 D−1Bとはアビオニクスは同一だが、中射程対空ミサイルと 爆弾の同時運用ができない為、区別のために、制空任務に就く機体を このように呼称する事もある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
D−1S レッサーデーモン2 |
D−1BFにIRSTと3次元推力偏向ノズルを装着した高機動タイプ。 対空戦闘に特化されており、一切の対地兵器の運用が出来ない。 コードネームはレッサーデーモン2。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
D−1SM レッサーデーモン2改 |
S型のエンジンパワーと機動性が向上したエース専用機。 増槽の装備ができるようにもなった。 コードネームはレッサーデーモン2改。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
D−2A レッサーデーモン3 |
D−1Bの胴体を延伸、双発化した軽爆撃機タイプ。 現在では旧式化しているが、数合わせ的に配備されている事もある。 D−1同様に、戦闘機型(D−2SM)や偵察機型(D−2SR)など、 数多くの派生タイプがあるらしい。 コードネームはレッサーデーモン3。戦闘機型や偵察機型では 機銃の設置数も8門に増え、機銃戦に関して言えば、かなり優秀になっている。 しかし、チャフやフレアの設置数の少なさ、短射程ミサイルが旧式のミサイルしか 装備できない点は相変わらずで、ミサイルでの戦闘に関しては不満が残る。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
D−2SM レッサーデーモン3 |
D−1Bの胴体を延伸、双発化した戦闘機。 現在では旧式化しているが、数合わせ的に配備されている事もある。 コードネームはレッサーデーモン3。戦闘機型や偵察機型では 機銃の設置数も8門に増え、機銃戦に関して言えば、かなり優秀になっている。 しかし、チャフやフレアの設置数の少なさ、短射程ミサイルが旧式のミサイルしか 装備できない点は相変わらずで、ミサイルでの戦闘に関しては不満が残る。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
D−2SR レッサーデーモン3R |
D−1Bの胴体を延伸、双発化し、主翼を可変翼にした戦闘偵察機。 現在では旧式化しているが、数合わせ的に配備されている事もある。 コードネームはレッサーデーモン3。戦闘機型や偵察機型では 機銃の設置数も8門に増え、機銃戦に関して言えば、かなり優秀になっている。 しかし、チャフやフレアの設置数の少なさ、短射程ミサイルが旧式のミサイルしか 装備できない点は相変わらずで、ミサイルでの戦闘に関しては不満が残る。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
D−2SRM レッサーデーモン3RM |
D−2SRの対地/対艦攻撃機型。 現在では旧式化しているが、数合わせ的に配備されている事もある。 大型の長射程対空ミサイルや、対地ミサイル、対艦ミサイルを 運用可能になったのだが、重量増大の弊害からか、装甲の撤去、 機銃の撤去、2次元TVCの廃止、主翼外側のパイロンの廃止など、 機体性能は低下していると言わざるを得ず、自衛用の対空ミサイルに至っては、 短射程ミサイル4発のみと、はっきり言って心許ない。 良くも悪くも、対地攻撃や対艦攻撃に特化し過ぎている機体だ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15分モード等で敵機として対峙した場合の対処法の一例(参考程度) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
デフォルト機 |
D−1Aは比較的性能が低めなので、デフォルト機でも普通に勝てるかもしれません。 ヘッドオン状況下では威力の高い機銃に注意。 D−1SMは失速機動能力が高いので、死角からの襲撃に気をつけましょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
同性能機 |
ロールレートが鈍いので、COM機はロールの切り返しにもたつく事があります。 そこを狙いましょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スーパーウィッチマジカル |
普通にヘッドオンや背後からの機銃掃射で一撃ですが、被弾面積が大きいので、 機銃にあたりがちになる事があるので気をつけましょう。 耐久力は高いですが、機銃の威力も蓄積すればバカにできません。 回避するときは大胆すぎるくらい多めに避けた方がいいでしょう。 |